りんご
今年も台風の影響でりんごの多くが落ちてしまったようで…
農家の人にとってはかなりな痛手です。

じーっと見ると黒い斑点が多少ありますが、味的にはまったく劣りません。
私の入っている生協(生活クラブ)ではこうして落ちたりんごを積極的に買いましょう。という運動があって、箱で買いました。値段も通常のりんごよりお手ごろ。
この落ちたりんごを使ってなにかできないかな。と思いまして。
今通っているクシインスティテュートで習いました、アップルタルトをクリスマス用に作ろうと。
「いいねーナイスアイディアだねー!たっこ!どんどんやりなさい!」とパトリシオに褒められました
テレテレ。

農家が独自に始めた落ちたりんご対策には、りんごジュースにして売る。などあるそうですが、正直市場ではあまりみかけませんなあ。
落ちたりんごというと縁起もサウンズも悪いのか、みなさん言わないようにしてるんでしょうか。
ただ、問題がでてきまして。
それはりんごじゃなくて、タルト型。
今ポピュラーな型は、シリコン製・アルミ製・ブリキ製・テフロンコーティングされたものばっかり。ステンレス製のものって見かけないんです。
パトリシオに聞いたら、こんな素材の型を今時使っているのは日本くらいなんだそうで、ヨーロッパではテフロン加工された調理器具を作っているメーカーは、もうなくなったとか。ユーザーの健康面よりも、使い勝手の良さの方が優先されてしまっているんだよね。でも直に日本でもそうなるよ。と。
そうなんですかー…へー…
と歓心していると。
「もちろん、たっこはステンレスだよね♪合羽橋に売ってるから、買いにいってね☆」
と軽く言われてしまいました。
「ああ。ハイ。」
ということで、今週の金曜日は合羽橋レポートです。
農家の人にとってはかなりな痛手です。

じーっと見ると黒い斑点が多少ありますが、味的にはまったく劣りません。
私の入っている生協(生活クラブ)ではこうして落ちたりんごを積極的に買いましょう。という運動があって、箱で買いました。値段も通常のりんごよりお手ごろ。
この落ちたりんごを使ってなにかできないかな。と思いまして。
今通っているクシインスティテュートで習いました、アップルタルトをクリスマス用に作ろうと。
「いいねーナイスアイディアだねー!たっこ!どんどんやりなさい!」とパトリシオに褒められました


農家が独自に始めた落ちたりんご対策には、りんごジュースにして売る。などあるそうですが、正直市場ではあまりみかけませんなあ。
落ちたりんごというと縁起もサウンズも悪いのか、みなさん言わないようにしてるんでしょうか。
ただ、問題がでてきまして。
それはりんごじゃなくて、タルト型。
今ポピュラーな型は、シリコン製・アルミ製・ブリキ製・テフロンコーティングされたものばっかり。ステンレス製のものって見かけないんです。
パトリシオに聞いたら、こんな素材の型を今時使っているのは日本くらいなんだそうで、ヨーロッパではテフロン加工された調理器具を作っているメーカーは、もうなくなったとか。ユーザーの健康面よりも、使い勝手の良さの方が優先されてしまっているんだよね。でも直に日本でもそうなるよ。と。
そうなんですかー…へー…
と歓心していると。
「もちろん、たっこはステンレスだよね♪合羽橋に売ってるから、買いにいってね☆」
と軽く言われてしまいました。
「ああ。ハイ。」
ということで、今週の金曜日は合羽橋レポートです。